嚥下の5期

食べ物を認知してから胃に抽送するまでの過程は、、、

  1. 先行期 食物の認知
  2. 準備期 食塊の形成
  3. 口腔期 咽頭への抽送
  4. 咽頭期 食道への抽送
  5. 食道期 胃への抽送

これらの5期から成り立っています

嚥下の5期をさらに詳しく説明します

Ⅰ.先行期(認知期) 食べ物を認識し、口に運ぶまでの段階

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などを通じて食べ物を認識し、食べる意欲や食べる量、食べる順番などを決定します。

この段階では、脳が積極的に関与し、食べる準備を進めます。

Ⅱ.準備期 食べ物を口に入れ、咀嚼し、食塊を形成する段階

口腔内の感覚受容器が食べ物の硬さ、温度、味などを感知し、唾液分泌を促します。

咀嚼運動によって食べ物を細かく砕き、唾液と混ぜ合わせることで、食塊を形成します。

Ⅲ.口腔期 舌の動きによって、食塊を咽頭へと送り込む段階

舌が口蓋に押し付けられ、食塊を後方に移動させます。

唇を閉じ、鼻呼吸を行い、口腔内の気密性を高めます。

嚥下反射が誘発され、一連の自動的な動きが始まります。

Ⅳ.咽頭期 食塊が咽頭に到達し、食道へと送り込まれる段階

軟口蓋が上がり鼻腔を閉鎖し、喉頭が上昇して気道を保護します。

舌骨が上昇し、食道が開き、食塊が食道へと通過します。

Ⅴ.食道期 食塊が食道を通り、胃へと運ばれる段階

食道の蠕動運動によって、食塊は重力と収縮の力により胃へと送られます。

食道下部括約筋が弛緩し、食塊が胃へと入るのを助けます。

摂食嚥下障害

摂食嚥下障害とは、食べ物を胃へ送りこむ障害のみならず、先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期の一連動作の過程で成り立っている嚥下が障害されることを言います。

例えば身の周りでこんな人はいませんか??

  • 口が開かない
  • 食べ物が口の中に残っている
  • 噛めない
  • 食べこぼす
  • むせる
  • 食事に時間がかかる
  • 食べるペースが早い
  • よだれが出る
  • 飲み込めない
  • 肺炎を起こしたことがある

これらのいずれかの症状に当てはまれば、何らかの”摂食嚥下障害”が起こっていると考えられます

ですが大体の方が食べれているから大丈夫!とおっしゃいます。が、私(院長)の経験上、何らかの形で摂食嚥下障害が起っている事が多いですよ⚠

転ばぬ先の杖

中でも1番大事なのはやはり『口腔ケア』!

お口の中の環境を整えることからまず始めてみましょう

あいうべ体操

タオル体操

ゼリーを使用した直接訓練

SNS

Follow me ♪

往診専用お問い合わせ先

(ショートメッセージでも可能)

訪問歯科依頼用紙をダウンロードしFAXで申し込み

往診専用LINE